気管支喘息は空気の通り道(気道)が腫れて狭くなってしまい、「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」などの喘鳴を“繰り返す”病気です。
喘息の多くはアレルギーと関連しているため、本人にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーがある場合や、ご両親や兄弟に喘息を含めたアレルギー疾患を認めることがほとんどです。喘息は2歳までに約6割、6歳までに8~9割が発症し、男児に多くみられます。
ただし、3歳以下の乳幼児は、もともと気管が柔らかく、細いので喘息以外、特に風邪を引いたときに喘鳴を生じることがありますが、このような状態を喘息性気管支炎と呼び、気管支喘息とは異なります。
喘息の治療は発作時の治療と、日常の予防治療(長期管理)に大きく分けられますが、特に大切なのは日常の予防治療です。喘息では、気管支に慢性的な炎症が起こっていることがわかっていますが、悪化因子などの刺激により気管支の壁が腫れ、狭くなってしまい発作が起こります。この炎症が長く続くと気管支自体が硬くなって治療が難しくなる「リモデリング」という状態に陥ってしまいます。刺激となる悪化因子には、ダニ、ペット(動物の毛)、タバコの煙、大気汚染物質、天候や季節、風邪などの感染症などがあります。
子どもの喘息はきちんと管理すれば、ほとんどが大人の喘息に持ち越すことはないので、「リモデリング」を引き起こさないように日常の予防治療を続けることが大切です。
喘息治療の目標は、発作のない状態を続けること、スポーツや日常生活が普通にできること、学童期以降では呼吸機能などの検査も正常であることです。自宅で喘息日記をつけること、小学校入学前後の年齢からはピークフローメーター(呼吸機能検査機器)も併用するなどして、毎日の状態を記録することをお勧めしています。